,りヘブル2章

2:1 こういうわけで、私たちは聞いたことを、ますますしっかりと心に留め、押し流されないようにしなければなりません。

 ヘブル人の直面していた問題は、既に聞いている教えから離れようとしていたことです。彼らは迫害に会っていたことが記されています。そのような中で、聞いたことを心に留め、外からの圧力に対して押し流されないようにしなければならないのです。

 困難の中で堅く立つためには、御言葉に心を留めると良いのです。

2:2 御使いたちを通して語られたみことばに効力があり、すべての違反と不従順が当然の処罰を受けたのなら、

2:3 こんなにすばらしい救いをないがしろにした場合、私たちはどうして処罰を逃れることができるでしょう。この救いは、初めに主によって語られ、それを聞いた人たちが確かなものとして私たちに示したものです。

 聞いた御言葉は、「こんなに素晴らしい救い」をもたらします。この救いは、単に永遠の滅びからの救いだけではありません。来るべき世の相続を指しています。しかし、ヘブル人に関しては、特殊な事情の中にありました。彼らは、迫害の中での行動によって、イエス・キリストを主とする信仰自体を失う危険があったのです。彼らが、迫害を避けるためにユダヤ人社会に戻リ、律法の行いに戻ることは、イエス・キリストが主であるという信仰を捨てることになります。律法は、写しと影であるからです。

 彼らは、律法に従うユダヤ人社会の中に住んでいたのです。まだ、神殿は存在していました。律法に基づく儀式が行われていたのです。ユダヤ人社会に戻ることは、その儀式を行うことになります。ユダヤ人社会に戻ることで、彼らは、自分では意図しないとしても、信仰を捨てることになるのです。

 このことに関して、話が長くなりますが、これは、彼らが聖霊を受けたときの出来事に深く関係しています。

使徒

2:37 人々はこれを聞いて心を刺され、ペテロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、私たちはどうしたらよいでしょうか」と言った。

2:38 そこで、ペテロは彼らに言った。「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。

--

 ユダヤ人たちは、悔い改めてバプテスマを受けることで聖霊を受けました。これは、今日信じて聖霊を受けるというとは順序とは異なります。彼らは、悔い改めなければなりませんでした。それは、ペテロの直前の言葉に記されているように、彼らは、ユダヤ人に遣わされた救い主を十字架にかけた罪があるのです。まず、その罪を悔い改めるのです。彼らが、イエス様を十字架につけたという罪は、悔い改めなければならないのです。その証しとしてバプテスマを受けるのです。そうすると、罪を赦され、聖霊を受けるのです。彼らの救いは、悔い改めという行いが前提条件となっています。これが当時のユダヤ人の特殊事情です。

 なお、今日、求められていることは、信じることです。悔い改めは、信仰を持って救われることの前提条件ではありません。当然、信じた者は、もはや以前の汚れた生活をしない歩みに導かれます。それは、バプテスマを受けることで公にその歩みを変えるのです。なお、信仰を持つ前に悪い歩みを止めることは良いことですが、信仰によって救われることの前提条件ではありません。ザアカイは、だまし取ったものを返し、貧しい人々に施しをしますと言いましたが、それは、彼が救われるための悔い改めではありません。イエス・キリストを信じたので、正しい、良いことをしようとしたのです。それは、彼が信じたことの証しにもなっています。それを受けて、イエス様は、ザアカイに救いが来たことを証しされたのです。

 今日、信じた者は、救いを失うことがないと言われることがありますが、この時代のユダヤ人に関しては、当てはまりません。彼らは、聖霊を受けたのです。しかし、行いで信仰を否定しようとしたのです。彼らが意図しなくても、彼らの行動が彼らの信仰を否定することになったのです。迫害の中で踏みとどまるという行いは、大きな困難が伴いますが、その行いが彼らの信仰を決定するのです。

 さて、御使いを通して与えらた律法によって、すべての違反と不従順が当然の処罰を受けたのです。それと対比して、彼らに与えられた救いは、三位一体の神の業として与えられたのであり、遥かに価値があるものです。それをないがしろにするならば、処罰を受けるのです。それは、はじめ主によって語られました。そして、それを受けた人々が証ししました。

 一章に記されたことは、御子の優位性です。御使いに遥かに優り、神と本質を同じにする方であることです。御子によって打ち立てられたこの救いがいかに優れたものであるかを示すことで、ヘブル人を信仰に踏みとどまらせようとしたのです。

2:4 そのうえ神も、しるしと不思議と様々な力あるわざにより、また、みこころにしたがって聖霊が分け与えてくださる賜物によって、救いを証ししてくださいました。

 神は、それが確かなことであることを示すために、力ある業によって証しされました。また、聖霊が与えた賜物を通して、聖霊が働きをなし、証しされたのです。

 

2:5 というのも、神は、私たちが語っている来たるべき世を、御使いたちに従わせたのではないからです。

 そのように三位一体の神が証しされた理由は、来るべき世を御使いたちに従わせたのではないからです。救いを受けた人たちに相続させるためだからです。「救い」は、御国の相続のことを指しています。それは、御国において報いを相続することです。

 「御使いたちに従わせたのではない」の動詞はアオリスト直説法で記されています。それは、過去の決定です。もう確定していることです。

2:6 ある箇所で、ある人がこう証ししています。「人とは何ものなのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。人の子とはいったい何ものなのでしょう。あなたがこれを顧みてくださるとは。

2:7 あなたは、人を御使いよりもわずかの間低いものとし、これに栄光と誉れの冠をかぶらせ、

2:8 万物を彼の足の下に置かれました。」神は、万物を人の下に置かれたとき、彼に従わないものを何も残されませんでした。それなのに、今なお私たちは、すべてのものが人の下に置かれているのを見てはいません。

 この引用聖句は、直接的には、人についての言葉です。ですから、御国の支配は、御使いにはよらず、人による支配であることを示しています。すべてのものが信じた者の下に置かれるのです。

 ただし、現在、そのような状態にはなっていません。それはまだ実現していないのです。

2:9 ただ、御使いよりもわずかの間低くされた方、すなわちイエスのことは見ています。イエスは死の苦しみのゆえに、栄光と誉れの冠を受けられました。その死は、神の恵みによって、すべての人のために味わわれたものです。

 ここからは、この聖句に当てはまる一人の方について証しし、信じる者も同じようになることを示しているのです。また、その方が死の苦しみを受けたことも示すことで、迫害の中にある信者がその模範を見て、堅く立つことを期待しています。

2:10 (なぜならば)多くの子たちを栄光に導くために、彼らの救いの創始者を多くの苦しみを通して完全な者とされたのは、万物の存在の目的であり、また原因でもある神に、ふさわしいことであったのです。

 全てのものを信じた者の支配下に置くことで、信じた者たちは、栄光を受けます。ここでは、多くの子たちと表現されています。子であり相続者なのです。

 ここには、イエス様が苦しみを受けた理由が示されています。それは、神にふさわしいことであるからです。その方は、万物の存在の目的です。この方のために全てのものがあり、この方によって全てのものはあるからです。全てのものは、この方の目に適わなければなければならないのです。それは、「完全な者」とされることです。到達点に達することです。そのことは、今日、信者に対して神が働いて実現しようとしていることです。肉にはよらず神の御心を行うことで完全な者とされることです。神にふさわしい者に変えるのです。神と同じ者に変えます。

 イエス様に関しては、その先駆けとして、多くの苦しみを通して完全な者にされたのです。父の関心事は、御子です。その先駆者としての御子を完全な者とすることで最高の栄誉を与え、神の御心に適っていることを示したのです。

 なお、完全なものになることすなわち到達点に達することは、不完全なものが完全にされることを意味していません。未経験の領域を経験し、その中で御心を行い、御心を満たしたので到達点に達したのです。

・「創始者」→他の多くの者の先駆者。先導者。行列の先頭。

・「完全にする」→到達点に達する。

2:11 (なぜならば)聖とする方も、聖とされる者たちも、みな一人の方から出ています。それゆえ、イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥とせずに、こう言われます。

 その理由は、聖とする方も、聖とされる者たちも、皆父から出ているからです。御子を長子とし、続く者たちも同じように聖として栄光を与えようとしているからです。

 イエス様が苦しみを受けて全うされたことと、信者が苦しみを受けて全うされることは、直接的には関係のないことです。共に苦しみを受けて全うされることは、父から出たことです。イエス様を通して聖なるものにしようとする働きの目的に適っているのです。愛を知らせ、模範を示し、憐れみ深い方となるためです。

 それで、元が一つなので、イエス様は、彼らを兄弟と呼ぶことを恥としません。同じ父にある信仰者なのです。

2:12 「わたしは、あなたの御名を兄弟たちに語り告げ、会衆の中であなたを賛美しよう。」

 主は、直接兄弟たちと呼びかけています。

2:13 また、「わたしはこの方に信頼を置く」と言い、さらに、「見よ。わたしと、神がわたしに下さった子たち」と言われます。

 「わたしはこの方に信頼しているし、また信頼されている。」子たちを披露しているのは、神が下さった子たちとして誇りとしているのです。

・「信頼を置く」→中態。また、動詞の表現は、過去の状態が継続していることを表す。

2:14 そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、

2:15 死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。

 イエス様が血と肉を持たれた理由が示されています。それは、「子たち」と呼ばれる信者が血と肉を持っているからです。

 血は、命として肉なるものに与えられています。それは、宥めを行うために与えられているのです。血は、神に捧げられるためにあります。ですから、血は食べてはならないとされています。

 肉は、その機能として欲を持つものです。そのために罪を犯すこともあります。罪の宥めのためには、血が要求されます。イエス様の血は、神を宥めるものとして捧げられました。肉を持たれましたが、完全であられたので、身代わりの宥めを行うことができます。

 また、その血を流すことで、愛を示し、それによって働く信仰に生きるようにされます。そして、ご自身肉を持たれましたが、一切肉にはよらず、聖霊によって御心を行われた模範者であり、肉に歩まない根拠を与えたのです。

 主は、その「死」によって「死」の力を持つ者、すなわち、悪魔を無力にしました。また、その全ての「それ→事、すなわち悪魔の力による働き」を通して死の恐れの中にに生きている人を開放し、自由にします。

 この死は、信者に関して使われています。神の前に肉により生きて、実を結ばない状態です。信仰のゆえに永遠の滅びに入ることはありません。悪魔は、信者を誘惑して、罪を犯させ、死の状態にしようと常に働いているのです。そのような歩みは、神に喜ばれないし、信者の内に喜びはありません。また、永遠の資産としての報いもないのです。大きな損失です。それは、信者にとって恐れなのです。肉を喜んでいる人は、恐れとは思わないかもしれませんが。

 キリストの死は、その悪魔の力を無力としました。キリストの死によって信者は、義とされています。罪を犯しても、執り成しておられる方がいます。その罪を咎められることはありません。告白するならば、神との交わりを回復できます。そして、キリストが私たちの内におられて業をされます。聖霊に満たされて歩むことができるのです。悪魔は付け入ることができません。さらに言うならば、私たちの内に住まわれる方は、肉にはよらず、聖霊のよって歩ましめ神の御心を全うされた方なのです。

 なお、この恐れは、肉体の死に対する恐れではありません。信者には、そのようなものはありません。

・「滅ぼし」→完全に、働かないようにする。無効にする。悪魔自身を滅ぼすことではなく、死の「力」を無効にすること。

・「一生涯」→「全てのそれ」。定冠詞のみ記されている。全ての「期間」は、意訳。「生きる」という語に合わせている。一生涯死の恐怖の中に生きている人であるならば、恐怖の内に人生を終わるのであり、開放されるというのは、つじつまが合わない。途中で開放されるならば、一生涯とは言わない。また、そんな信者は存在しない。

・「恐怖」→肯定的には、主を恐れる恐れ。否定的には、逃避。主から離れること。(聖書の使用例は、こちらが多い。)元は、十分な資源がないので逃げること。

2:16 (当然ながら→なぜならば)、イエスは御使いたちを助け出すのではなく、アブラハムの子孫を助け出してくださるのです。

 イエス様が助け出すのは、アブラハムの子孫であり、信仰者です。これは、いわゆる未信者が信仰を持って永遠の滅びから救われるという話ではありません。信者が神から離れることなく、信仰に歩むことを助けてくださるのです。これは、ヘブル人の置かれた状況に合わせた励ましの言葉なのです。

2:17 したがって、神に関わる事柄について、あわれみ深い、忠実な大祭司となるために、イエスはすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それで民の罪の宥めがなされたのです。

 主は、神に関する事柄について、契約に対する忠誠を持ち、示されたことに対する忠誠な信仰を持つ大祭司となるために、全ての点で、兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それで、民が犯した罪全ての宥めがされています。

・「あわれみ深い」→契約に対する忠誠をもって行う、すなわち契約に対して首尾一貫している。形容詞。

・「忠実な」→信仰に対する忠誠をもって。形容詞。

・「罪」→複数、定冠詞付き。犯した罪全体。宥めは、犯した個別具体的な罪に対してなされる。内住の罪に対しなされることはない。

2:18 イエスは、自ら試みを受けて苦しまれたからこそ、試みられている者たちを助けることができるのです。

 主は、人となられて、肉を持たれたのです。それで、信者がが肉を持つことの苦しみをご存知なのです。人は、肉があるために罪を犯すのです。主は、肉を持たれたことで、肉との戦いという苦しみを経験されたのです。主は、勝利されました。それで、試みられている者たちを助けることができます。

ペテロ第一

4:1 キリストは肉において苦しみを受けられたのですから、あなたがたも同じ心構えで自分自身を武装しなさい。肉において苦しみを受けた人は、罪との関わりを断っているのです。

--

 キリストは、信者が肉をもっているために、神の御心に従うに当たって肉を殺す苦しみがあることに関して、キリストも肉において苦しみを受けられたのであリ、同じ心構えで武装するように勧めています。